Column

メインビジュアル画像 メインビジュアル画像

キャリアとリプロダクティブ・ヘルス/ライツ両立支援コラム②

第2回 男性にも知っておいてほしい、月経の知識


キャリアとリプロダクティブ・ヘルス/ライツについて、
CAFEえびに集うメンバーと一緒に考えていきたいと思います。

えび先生 : CAFE EBIのマスター。
      産婦人科医からキャリアチェンジして念願の喫茶店を開業。
      “ワイフ”と呼ぶパートナーのかにさんやお客さんとの会話が楽しみ。
かにさん :CAFE EBIのキッチンリーダー。
      もともとは食とは全く関係ない分野の研究者だったが、
      美味しいごはんの提供をしたくてえびせんせいとキャリアチェンジ。
まっちゃん:CAFE EBIの常連客。仕事はラボで研究員。しょうくんがパートナー。
      最近、同級生のライフイベントの報告が多い。
      ライフ・キャリアプランを意識している。
しょうくん:CAFE EBIの常連客。仕事はラボで研究員。まっちゃんがパートナー。
      えびせんせいからリプロダクティブ・ヘルス/ライツという考え方を知り
      勉強中。

※登場人物は全て架空の人物です。
 

Take home message

  • 月経は生殖に関わる大切な機能であるが、伴う症状(月経随伴症状)が日常生活に支障をきたすことがある。
  • 月経に伴う症状には個人差があり、つらさはさまざまである。
  • セルフコントロールと最新技術による月経との快適な付き合い方を考えてみる。
  • それでもつらさが残る、いつもと違う様子を感じたら専門家を頼ろう。
  • TOPIC

  • 女性の体にあって、男性の体にない、月経とは-生涯で迎える月経周期は平均450回-
  • 月経に伴って起こるからだの変化-月経困難症やPMS-
  • 自分の月経を知る方法・月経異常
  • 月経期間中の生活
  • 月経とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ
  • この間はお話ありがとう!やっぱり、まっちゃんが月経っぽい時、体調つらそうにしているから、何かできることあるのかえびさんに教えてほしいなぁって最近考えるんだ。

    しょうくんは、月経についてどれくらい知っているのかな?

    月経について知っていることか。血がでる、妊娠と関係がある?あとは・・

    その血は経血のことだね。どれくらいの頻度で月経を迎えているか知っているかい?

    知らない!

    男性の体をしている僕らは、体感することはできなくても、知ることで想像することはできる。まずは月経の基礎知識からお話しようか。

    女性の体にあって、男性の体にない、月経とは -生涯で迎える月経周期は平均450回-


    図1 子宮の構造(概略)

    そもそも“月経”という現象は、生殖のために必要な機能のひとつだ。通常約1か月の間隔で起こり、3日~7日程度で自然に止まる子宮内膜からの周期的出血なんだ。もちろん、その間隔や日数は人それぞれだから、この数字に当てはまらないことだってある。現代女性は、平均にして生涯で約450回の月経周期を迎えるとも言われているよ。
    この出血は、月経血と言って、子宮の内側の壁を覆うやわらかい膜が出血とともに剥げ落ちるものなんだ。そして次の周期に新しい内膜が生えてくる。 “妊娠”は、精子と卵子が出会ってできる受精卵が、この子宮内膜に埋もれこむ、つまり着床することで成立するんだ。子宮内膜は、その厚さを増やして受精卵にとっては、ふかふかのベッドにして待っているようなもので、その周期に妊娠しなければ月経で内膜はリセットされ、新たに作られていくんだ。(図2参照

    およそ1か月に1回、こういうサイクルを繰り返しているんだね。

    そう。月経開始日から、次の月経開始日の前日までの日数を月経の1サイクルの期間として数えていて、その期間のうちの1週間程度、出血していることになる。

    出血って、自動で排出されているってことだよね?どれくらい出るものなの?大量?

    人それぞれだし、同じ人でも毎回同じってことはほとんどない。1回の周期で20ml~140mlと言われているよ。

    それって健康診断で採血される量と同じか多いよね・・・。しかも自動で排出されているんでしょう?女性はどうやって受け止めているの?

    子宮を持たない男性陣にはわからないこといっぱいだよね。

    図2 月経と子宮内膜のサイクル


    月経に伴って起こるからだの変化~月経困難症やPMS~

    まっちゃん最近の体調はどう?

    いま月経中。先週お腹痛かったからもうすぐ月経かな、とは予想していたけどやっぱりはじまった。

    月経の影響って、月経前からあるの?

    あるある!!私は、月経中だけ体調が変わるわけじゃないよ。

    月経はひとそれぞれ異なるんだ。みんな一様ではないんだよ。だから、自分が経験していることや知っていることがすべてではないことは心得ておきたいこと。
    それはそうと、この間少し話題に出した、月経前症候群(PMS)は覚えてる?
    第1回「人生100年時代のWell-being~キャリアとリプロダクティブ・ヘルス/ライツ」参照)
    PMSは、月経前症候群と言って、月経前の不快な症状をひっくるめた呼称なんだ。イライラとか痛みだけでなく、普段からある疾患の症状が悪化することもあるよ。
    経済産業省の調査でも、女性特有の健康課題や女性に多く現れる症状で勤務先で困った経験をしたことがあるか質問したとここ、回答中約5割の人が困ったことがあると回答し、そのうちの多くが月経関連の症状や疾病、PMSによるものという結果だったんだ。[1]健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)6ページ

    治療する方法はあるの?

    はっきりとした原因はわかっていないけれど、女性ホルモンが関与していることはたしかだよ。そしてつらいと思ったり、日常生活に支障をきたすようだと、産婦人科を受診したほうがいいね。きちんと治療すると楽になるはずだよ。普段からいざというときはここで相談しよう、というお医者さんはみつけておくといいね。
    今は生理周期を記録するスマホアプリ(ライフログアプリ[2] … この注釈を読むにはクリック)なんかもあるから、活用してPMSに備える人もいるんじゃない?

    自分の月経を知る方法・月経異常

    産婦人科に初めて行った時に、自分の月経をお医者さんと共有するために基礎体温表をもらったよ。基礎体温は毎朝起き上がる前に測定して記録するの。今はライフログアプリで生理開始予想日をチェックしてPMSの心構えしてる。

    月経がはじまった日と終わった日をカレンダーに書き込むことや、併せて基礎体温を記録しておくことは、一般的な月経を知る方法だね。

    毎朝起き上がる前って忘れそうじゃない?起きてからではだめなの?

    そうしたら、まずは基礎体温からわかることを説明するね。(図3を参照
    毎朝決まった方法で体温を測っていると、周期に排卵があれば、低温期からこれを境として高温期に移行する2相性のパターンになるんだ。体温が上がるのは、排卵後に生じる黄体ホルモン(プロゲステロン)の作用によるものだよ。基礎体温は、不妊症の検査や妊娠の診断などに用いられているけれど、体調管理としてもいい習慣だね。
    ただし、朝に眼が覚めたら安静な状態で測定しないとならないね。動き出すと体温は上昇するから微妙な変化はわからなくなる。細かい変化を測定するために、一般の体温計とは別に“婦人(用)体温計[3]一般的に小数点以下2桁まで体温を計測できるもの。家電量販店やドラッグストアで購入することができる。 ”という専用の体温計があるんだよ。

    図3 月経周期における基礎体温の変化

    すごく繊細な身体の活動なんだね。

    そう、すごく繊細なことなんだ。生活のちょっとしたストレスや生活習慣の変化で月経異常が起こることもあるんだよ。

    そうそう、最近ダイエットに励んでいた友達が、生理が来なくなっちゃったって言ってた。

    無理なダイエットで急激に体重が減ると月経が止まってしまうことがあるよ。排卵も止まってしまうので、エストロゲン分泌が低くなる。そしてエストロゲンは健康な骨づくりに欠かせないので、栄養不足とあいまって、長期の無月経では若い女性でも骨がもろくなる骨粗鬆症のリスクがあるんだ。閉経後には、まちがいなく骨量は減少していくので、若いうちにじょうぶな骨を作っておくことは大切だね。

    若いころのダイエットが将来の健康に関わってくるなんて知らなかった。他にも、そういう気をつけた方がいいことってあるの?

    月経がある世代、つまり性成熟期だからこそ、子宮筋腫と子宮内膜症は知っておいた方が良いかな。
    子宮筋腫は30歳以上の女性の20-30%に、小さなものまで含めると75%にみられるとされるありふれた病気だよ。女性ホルモンの影響で、子宮の筋肉にコブができるんだ。そのせいで月経出血が多くなったり、月経痛がひどくなったりする。症状と大きさによっては手術なんかの治療が必要になるよ。
    一方、子宮内膜症は、本来は子宮の内側にある内膜が、子宮筋や卵巣などの他の場所に発生して、腫瘤を形成したりするよ。内膜症も女性ホルモンの影響をうけるけれど、不妊の原因になったり、卵巣の内膜症ががんになったりとやや複雑な病気だね。

    月経についてあんまり人に話さないから、自分の月経がおかしいかもって気が付きにくいのが現実・・・。

    参考として、月経の正常と異常について、目安が決められているよ。(表1を参照

    ※セルフチェックや病院検索ができる厚生労働省の研究班が作成したWEBサイトがあります。
    女性の健康推進室 ヘルスケアラボ”[/caption]

    周期や持続期間はなんとなく自分でもわかるけど、経血量ってこの範囲に入っているのか自分ではわかりにくいなぁ。

    量のことだと、1時間以内にナプキンを交換しなければならない日が多かったり、つかれやすいといった貧血症状がある場合は、経血量が多いかもしれない。この他にも、月経痛を和らげるための鎮痛剤が手放せない場合なのか、ということも自分の月経が正常か否かの目安になる。自分の体に少しでも負担や違和感、不安を感じたら産婦人科で相談するといいよ。

    月経期間中の生活

    月経の時って、体調の変化もつらいけど、日によって経血の量が多い日、少ない日があることもあって、私の場合は2日目が本当に多くて仕事に集中できない。

    経血の量と仕事効率って関係あるの?

    月経中の経血は自分の意思とは関係なく排出されるから、経血を吸収してくれるナプキンとかを使っているのだけど、吸収量には限界があるから定期的に交換する必要があるの。限界を超えた時がどうなるか・・・想像してみて。あまり歓迎されない事態が起こる。だから何かに没頭して取り組みにくくなることもあるかな。
    今は吸水性生理ショーツや月経カップとか、フェムテック[4] … この注釈を読むにはクリックが発展してきているから、自分の月経やライフスタイルに合わせた選択肢も増えてきてはいるんだ。

    そういうことだと、長時間のミーティングとかなかなか休憩とれない時はどうしているの?

    もちろん予定を考慮して対策をするけれど、経血の量も、月経痛も、体は予定通りに進まないこともあるから、希望を言い出しやすい雰囲気とか、日ごろから長時間ミーティングは定期的に休憩を設定していると嬉しいなぁ。

    月経とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ

    男女とも、年齢とともに心身の状態が変わって、驚くことや自分の中で不本意なことがあるだろうけど、大切なことは、自分の体がいま年齢相応に良好に機能しているか、なんだ。そして、思春期は性成熟期にむけて、性成熟期は更年期/老年期にむけて、未来の健康のために今なにができるかを考えられたらもっといいね。

    将来、子どもがほしくなるかどうかはわからないけれど、生殖に関係している月経や自分の子宮の健康に気を留めていくことって大切なんだね。

    “生理休暇”[5] … この注釈を読むにはクリックという制度があるのは知っているかな?

    名前は聞いたことがあるけど、使ったことないや。

    これはね、労働基準法で定められている制度なんだ。月経によって仕事をすることが著しく困難な場合にお休みをもらえる制度だよ。事業所でどのような規定となっているか自分でも調べてみたらいいよ。
    自分のことは自分にしかわからないこともある。だから、自分を大切にね。

     (監修:北海道大学大学院 保健科学研究院 教授 蝦名 康彦)

    脚注

    脚注
    1 健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)6ページ
    2 日々の運動や健康情報を記録・管理するアプリ。各社より様々なアプリがリリースされており、月経や排卵などリプロダクティブ・ヘルスに特化しているサービスもある。
    3 一般的に小数点以下2桁まで体温を計測できるもの。家電量販店やドラッグストアで購入することができる。
    4 Female+Technologyを組み合わせた言葉。女性のリプロダクティブ・ヘルスに関する課題にテクノロジーを活用して提供される製品やサービスのことを指すことが多い。
    5 生理休暇:労働基準法 第六十八条で、
    “(生理日の就業が著しく困難な女性に対する措置)第六十八条 使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない。“と定められている。
    北海道大学では、生理日の就業が著しく困難な場合に取得できる休暇として、 病気休暇や生理休暇(どちらも有給)が定められています。 取得方法等の詳細は、所属部局の人事・労務担当へ問い合わせください。
    (参照リンク:職員:国立大学法人北海道大学職員労働時間,休憩,休日及び休暇規程 
           特任教員:国立大学法人北海道大学特任教員就業規則 
           契約職員:国立大学法人北海道大学契約職員就業規則    
           短時間勤務職員:国立大学法人北海道大学短時間勤務職員就業規則 )