DEI-info

メインビジュアル画像 メインビジュアル画像

Vol.66 ベビーシッター/FD講演会/北大ガイドマップ/最先端研究体験プログラム/旭丘高校DS科RA募集

こんにちは。ダイバーシティ・インクルージョン推進本部です。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。本日のお知らせは5件です。

1.2025年度ベビーシッター利用育児支援について
2.FD講演会「マジョリティ側からダイバーシティを考える ―見えづらい『特権』を可視化する」のお知らせ(5/30)
3.北大ガイドマップを作成しました
4.「未来の女性研究者のための最先端研究体験プログラム」のお知らせ(5/7締切)
5.札幌旭丘高校DS科の探究活動支援RA募集 (修士・博士課程, 締切4/21朝10時)

1.2025年度ベビーシッター利用育児支援について

北海道大学で勤務する教職員の育児と就労を支援するために、ベビーシッターサービス利用時に使用できる電子割引券を発行します。
詳しくは下記ページの要項をご確認の上、メールにてお申込みください。
https://www.dei.hokudai.ac.jp/archives/26936/

北大ベビーシッター利用支援担当専用メールアドレス:
bs-hu@dei.hokudai.ac.jp

2.FD講演会「マジョリティ側からダイバーシティを考える ―見えづらい『特権』を可視化する」のお知らせ(5/30)

私たちが持つ様々な「マジョリティ性」と、マジョリティであることで労なくして得られる優位性「特権」に焦点を当て、構造的な格差や差別の仕組みについて学びます。DEIの課題等を自分事として捉え、考えるために必要な気づき等についてお話しいただきます。直接お話をお聞きし、質問をすることもできる大変貴重な機会ですので、ぜひ会場にお越しいただきご参加ください。

演題:マジョリティ側からダイバーシティを考える ―見えづらい「特権」を可視化する
講師:上智大学 外国語学部英語学科 教授 出口 真紀子氏
開催日時:2025年5月30日(金)14:00-15:00
会場:百年記念会館 大会議室(定員60名程度)※オンライン同時開催
対象:本学学生/教職員、道内高等教育機関関係者
主催:北大DEI推進本部

詳細及びお申込みはこちら
https://www.dei.hokudai.ac.jp/archives/27083/

3.北大ガイドマップを作成しました

ダイバーシティ・インクルージョン推進本部は、この度、本学の地理的利点、生活における利便性等の情報、異分野がコラボしやすい研究環境等の魅力をまとめたガイドマップを作成しました。是非ご活用ください。

北大ガイドマップはこちら
https://www.dei.hokudai.ac.jp/sup-program/working-in/%e5%8c%97%e5%a4%a7%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97/

4.「未来の女性研究者のための最先端研究体験プログラム」のお知らせ

北海道大学低温科学研究所主催の「未来の女性研究者のための最先端研究体験プログラム」のご案内です。
大学院進学を検討している全国の女子学生を中心とした学部3・4年生を対象に、北海道大学低温科学研究所の最先端かつ学際的な研究現場において、実験・調査研究の体験プログラムを実施します。低温科学を基軸とする物理・化学・生物・地球科学などの複合領域において、1週間程度の研究実地体験をおこないます。

【募集要項】
・対象:大学院進学を検討している四年制大学の学部3年生(4年生も可)
・定員:各テーマ7名程度
・実施期間:
 テーマ1. 安定同位体比でひも解く生物の共生システム:2025年9月16−19日
 テーマ2. 実験から迫る宇宙の分子進化:2025年9月8−12日
 テーマ3. 分子生物学から迫る哺乳類の冬眠の謎:2025年9月8−12日
・交通費・宿泊費は支給いたします
・申込み期間:4月1日ー5月7日
 ※人数が超過した場合は、選考の上、〆切りを早めることがあります。
 ※応募は、一人につき1テーマのみ可能です。

詳細及びお申込みはこちら
https://sites.google.com/view/ilts-internship/home

5.札幌旭丘高校DS科の探究活動支援RA募集 (修士・博士課程, 締切4/21朝10時)

北大数理データサイエンス教育研究センター から札幌旭丘高校DS科の探究活動支援RA募集のお知らせです。

北大院生各位

 北海道大学では数理データサイエンス教育研究センター (MDSC) が中心となって大学院生の指導力向上を目指す一環として、高校生の探究活動を支援し、特に市立札幌旭丘高校データサイエンス(DS)科の探究活動を通年で支援しています(2022年から高校に於ける探究活動は高1,3で1限,高2で2限の必修授業となっています)。

データサイエンス(DS)科の探究活動は約80名の生徒が班別に探究課題に取組み、プログラミングやPCスキルを要する班は1/5程度で,その他4/5の班は普通の理科やビジネス・文学を題材とした活動です。

(高2生の活動班)
https://www23.sapporo-c.ed.jp/asahigaoka/index.cfm/1,11406,53,189,html
(高1生の授業内容)
https://www23.sapporo-c.ed.jp/asahigaoka/index.cfm/1,11383,53,188,html

そこで4月下旬から新高2年生を支援してくれる大学院生(修士課程・博士課程院共に可)を以下の期間で計4-6名募集します。

期間: 2025年4月下旬からから冬頃(12月或1月)まで, 但し長期休みを除く
頻度: 月2回程度、札幌旭丘高校にRAとして赴く
時間: 金曜6,7限 14:10-16:00 または 13:45-15:25
   学会や不定期セミナー等で休むのは可

[夏休み前までの仮日程, 高校からの提示]
4/25(金)14:10-16:00 TA紹介&計画発表会
5/ 9(金)13:45-15:25 計画見直し
5/30(金)14:10-16:00 計画見直し&研究
6/27(金)13:45-15:25 研究
7/18(金)14:10-16:00 研究&夏休みの活動計画

時給: 1,350円 (移動時間も含めた拘束時間分を支給します)
内容: 探究課題を決める議論の手助け及課題実施方法への助言
   (高校から要請があり、今年度は担当班を決める可能性有)

4-6月の探究課題を決める段階が一番大変でアイデア出しなど頭の使いようを助言してくれることを期待しています。専門分野は問わず、全分野から広く参加を募りますので、(DS科の男女比を鑑みて、特に女子院生は歓迎です。)興味ある大学院生は以下のGoogle Form で応募下さい。取り合えず 4/25 (金) だけでも来て頂けると大変助かります。

https://forms.gle/9vZvGeY5Y6fpuVjZ7

DS科と銘打ってますが、探究活動課題の4/5はエクセルで実験結果を処理する程度で、コーディングは必須ではありません。

尚、募集締切は4/21(月)朝10時です。締切前から順次採用手続きを行う場合もあります。
よろしくお願いします。

川俣大志 (特任准教授)


北海道大学 数理データサイエンス教育研究センター (MDSC)
実践教育プログラム部門
〒060-0812 北海道札幌市北区北12西7 総研棟2号館 1-206
kawamata[@]grad.hokudai.ac.jp, 011-706-3363 https://www.mdsc.hokudai.ac.jp/

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
メールマガジンバックナンバーはこちら→
https://www.dei.hokudai.ac.jp/category/reed-info-log/
メールマガジン配信停止をご希望の方→
こちらのメールに「配信停止希望」と返信お願いします
ダイバーシティ・インクルージョン推進本部(DEI推進本部)
札幌市北区北12条西7丁目 北海道大学中央キャンパス総合研究棟1号館1階
★HP: https://www.dei.hokudai.ac.jp/
★E-mail: office@dei.hokudai.ac.jp
★Facebook: https://www.facebook.com/hokudai.dei/
★X(旧Twitter): @HokudaiDEI