7月14日(木)に、在札幌米国総領事館との共催でオンラインセミナー「AIでジェンダー平等な社会を創るために〜米国バークレーに見る未来への教育~」を開催します。
AIが差別をする!?という話を聞いたことはありますか?AIは現存する様々な知識を学びますが、その中には、女性やマイノリティへの偏見や差別も含まれます。
社会がより一層広くAIに重要な判断を任せるようになるならば、私たちは、AIから偏見や差別を取り除き、多様性を受け入れる社会のために役立つよう修正していかねばなりません。
AIと共存が不可欠なこれからの社会において、ジェンダー平等な社会を創るためには、どうすればよいでしょうか?その一つの方法は、AIなどの科学技術分野により多くの女性が参画し、多様な価値観や意見を反映させることです。
私たちにできることは何でしょうか?ジェンダーや理系・文系、専門分野にかかわらず、次世代にためにみんなで考えましょう。
申込フォーム
イベント詳細
プログラム名 | 「AIでジェンダー平等な社会を創るために〜米国バークレーに見る未来への教育~」 |
---|---|
日時 | 2022年7月14日(木) 12:00~13:00 |
参加方法 | オンライン会議システムZoom 事前登録が必要です |
参加費 | 無料 |
申込 | 申込フォーム ※定員(100名)になり次第締め切り |
共催 | 在札幌米国総領事館 北海道大学ダイバーシティ・インクルージョン推進本部 |
お問合せ | 北海道大学ダイバーシティ・インクルージョン推進本部 mail : reed[at]synfoster.hokudai.ac.jp |
プログラム
12:00 | 領事館あいさつ |
---|---|
12:05 | 美馬のゆり氏(公立はこだて未来大学 教授)講演 |
12:45 | 質疑応答 |
13:00 | クロージング |
美馬のゆり氏
公立はこだて未来大学 学習環境デザイン室 教授
研究分野 学習科学(情報工学、認知心理学、教育学)
コンピュータと教育、認知科学の幅広い視点から、コミュニケーションや人材育成、ネットワーク形成などを促進する活動を行っている。
公立はこだて未来大学および日本科学未来館の設立計画策定に携わる。
科学コミュニケーション促進と科学リテラシー向上のためのボランタリー組織「サイエンス・サポート函館」を2008年に立ち上げる。その活動において、平成26年度文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)を受賞。
美馬のゆり研究室 ウェブサイト