本支援は、北海道大学に所属する研究者が、出産・育児・介護等のライフイベントと研究活動を両立し、円滑に業務を遂行できるよう、研究者の補助を行う人材の雇用経費を支援するものです。
詳細につきましては募集要項をご覧ください。
1.申請手続き
申請書
下記申請書に記入し部局が定める期限までにご提出ください。申請書は各部局で取りまとめの上、2025年1月15日(水)15時(厳守)までにダイバーシティ・インクルージョン推進本部までメールにて提出してください。
※申請書は、各部局の担当にご提出ください。提出期限・担当部署は部局により異なります。各自ご確認ください。
※パートナーが同一期間内に勤務している場合は合わせて1申請とします。双方で本支援を分割して利用したい場合はご相談ください。
2.各種様式提出先
(1)申請書
ダイバーシティ・インクルージョン推進本部(DEI推進本部)
内線:3625
メール:office@dei.hokudai.ac.jp
(2)発令及び労働条件通知書(写)、人件費補足資料、予算振替依頼書、報告書
総務企画部人事課人材育成担当
内線:3701
メール:j-dei@general.hokudai.ac.jp
3.お問合せ先
できるだけ、メールでのお問い合わせにご協力をお願いいたします。
(1)支援制度や申請に関すること
ダイバーシティ・インクルージョン推進本部(DEI推進本部)
内線:3625
メール:office@dei.hokudai.ac.jp
(2)採用手続き、予算配分・執行に関すること
総務企画部人事課人材育成担当
内線:3701
メール:j-dei@general.hokudai.ac.jp
4.採否の決定
1月下旬~2月上旬頃を予定しています。
5.ダウンロード
募集要項(PDF)
申請書(Excel xlsx)
Application Guidelines(PDF)
Application Form(Excel xlsx)
6.FAQ
- Qパートナーが同一機関内でフルタイム雇用されている場合、どのように申請すれば良いですか
- Aパートナーが同一機関内でフルタイム雇用されている場合、かつ二人とも支援要件に合致する場合は連名で申請が可能です。この場合も支援額は補助者1名分となりますが、補助者はどちらの研究者の下でも補助業務を行うことができます。ただし、その場合は発令で業務場所・時間を切り分けることになります。雇用計画書、報告書もそれぞれ提出いただきます。
- Qパートナーと交互に申請した場合、合計12期支援を受けることはできますか
- Aできません。支援期間の通算は支援対象者に対してではなく、支援の個別の要因(育児の場合は子)に対して行われます。例えば一人目を出産後に通算6期(3年間)支援を受けた後、二人目を出産した場合はさらに6期(3年間)支援を受けることが可能です。
- Q学生をRAや短期支援員として雇用することはできますか
- A短期支援員としての雇用は不可能ではありませんが、やはり技術補助員での雇用(公募)が基本となります。また、学生を雇用する場合、学業及び本人の研究活動と支援業務が明確に切り分けられていること、要項記載の「研究補助者が行うことができる業務」の範囲を超えないことを十分に説明していただくことが必要です。